四十肩・五十肩
- 肩が上がらず、洗髪が困難
- 肩を回すと鋭い痛みが走る
- 夜間に肩の痛みで目が覚める
- 洋服を脱ぎ着するのが辛い
- 後ろ手で物を取るのが難しい

この記事は以下の専門家が監修しています
堀江 茂樹
柔道整復師・鍼灸師
鍼灸整骨院ひまわりグループ 代表施術者
スポーツ&ウェルビーイング推進協会 代表理事
「ある日突然、肩に痛みが走り、だんだん腕が上がらなくなった…」
「夜、痛みで目が覚めてしまい、寝返りも打てない…」
「髪を結ぶ、服の袖に手を通すといった、日常の何気ない動作が辛い…」
横須賀市で、このような原因不明の肩の痛みに悩まされてはいませんか?
その症状は、40代〜50代の方に多発することから、その名がついた**「四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)」**かもしれません。
「そのうち治るだろう」と軽く考えて放置すると、痛みが長引くだけでなく、肩の動きが悪いまま固まってしまう後遺症が残る可能性があります。
ご安心ください。
痛みの時期に応じて適切な施術を行うことで、つらい期間を大幅に短縮し、後遺症なく改善することが可能です。
このページでは、四十肩・五十肩のメカニズムと、当院の専門的な改善アプローチを分かりやすく解説します。
四十肩・五十肩とは?痛みの3つのフェーズ
四十肩・五十肩の正式名称は「肩関節周囲炎」と言います。
その名の通り、肩関節の周りにある組織(関節包、筋肉、腱など)に炎症が起き、痛みや動きの制限が生じる疾患です。
はっきりとした原因はなく、加齢に伴う組織の変化や、血行不良などが関係していると考えられています。
この症状には、大きく分けて3つの時期(フェーズ)があり、それぞれの時期に合った正しい対処が重要です。
「そのうち治る」の落とし穴。放置するリスクとは?
四十肩・五十肩は、何もしなくても「そのうち治る」と言われることがあります。
確かに、激しい痛みのピークは、時間が経てば過ぎ去ることが多いです。
しかし、それは「治った」とは全く意味が異なります。
⚠️「痛みが引く」ことと「関節が動く」ことは別問題
痛みの強い炎症期に、動かさないでいると、肩関節を包む袋である「関節包」が癒着して、分厚く硬くなってしまいます。
痛みが引いた後も、この硬くなった関節包が原因で、腕が最後まで上がらない、背中に手が回らない、といった動きの制限が後遺症として残ってしまうのです。
自然に治るのを待っていると、このつらい「拘縮期」が1年以上も続き、結果的に可動域が完全に戻らないケースも少なくありません。
専門家による適切な施術は、このつらい期間を短縮し、後遺症のリスクを最小限に抑えるために非常に重要です。
痛みの時期に合わせた、ひまわり式の四十肩・五十肩アプローチ

四十肩・五十肩の回復には、無理のない範囲でのストレッチも有効です。壁を使った簡単なストレッチで、肩の可動域を少しずつ広げていきましょう。
鍼灸整骨院ひまわりでは、痛みのフェーズを的確に見極め、それぞれの時期に最も効果的な施術をご提供します。
四十肩・五十肩 改善プログラム
四十肩・五十肩に関するよくあるご質問
- Q1: 痛いけど、動かした方が早く治りますか?
- A1: いいえ、痛みが強い「炎症期」に無理に動かすのは逆効果です。炎症が悪化し、回復が遅れてしまいます。痛みが強い時期は安静にし、痛みが和らいできた「拘縮期」から、専門家の指導のもとで、正しい範囲・方法で動かし始めることが重要です。
- Q2: ただの肩こりとの違いが分かりません。
- A2: 肩こりは、主に筋肉の疲労によるもので、腕の動き自体は制限されないことがほとんどです。一方、四十肩・五十肩は、関節そのものの炎症と拘縮(固まること)なので、「腕が特定の方向に上がらない・回らない」といった、明らかな可動域の制限を伴います。
- Q3: 施術に健康保険は使えますか?
- A3: 四十肩・五十肩の施術は、慢性的な症状とみなされるため、基本的には自費施術となります。ただし、何かのアクシデントで肩を痛めた、といった「ケガ」の場合は、健康保険が適用できるケースもございますので、一度ご相談ください。
(本ページは、国家資格を保有する柔道整復師・鍼灸師が、豊富な施術経験に基づき監修しています。)
横須賀市で、つらい四十肩・五十肩にお悩みなら
「年のせいだから」と、痛いのを我慢する生活を終わりにしませんか?
私たちは、あなたが再び自由に腕を動かせる、快適な毎日を取り戻すお手伝いをします。
鍼灸整骨院ひまわりへ、ぜひ一度ご相談ください。
お電話でのお問い合わせはこちら
根岸院: 046-854-7352
衣笠院: 0120-207-577