産後骨盤矯正プログラム

  • 出産後から腰や股関節が痛くなった
  • 骨盤の開きでズボンが入りにくくなった
  • 体型が戻りづらく、下腹がぽっこり出たまま
  • 抱っこや授乳で肩こり・背中の痛みがつらい
  • 産後から疲れが取れにくくなった

出産は、女性の体にとって大きな変化をもたらします。

妊娠中にゆるんだ骨盤は、出産を経てさらに不安定になり、骨盤が開いたまま、あるいは傾いたままの状態で育児が始まることがほとんどです。

この骨盤のゆがみが原因で、腰痛・股関節痛・肩こり・ぽっこりお腹・代謝の低下など、さまざまな体の不調や体型の崩れにつながってしまいます。

鍼灸整骨院ひまわりでは、国家資格を持つ施術者による産後専門の骨盤矯正プログラムをご提供しています。

出産で広がった骨盤や骨盤底筋群に対して、やさしい力で整える施術を行い、体のバランスを無理なく正常な状態へと導きます。

また、小さなお子様連れでも通いやすいように環境を整え、初めての方にも安心してご来院いただけるサポート体制を整えています。

産後の不調は、放っておくと慢性化してしまうことも。

心と体に余裕を取り戻すためにも、ぜひ早めのケアを始めましょう。

なぜ産後に骨盤矯正が必要なのか?

赤ちゃんを抱っこしながらパソコンで産後ケア情報を調べる母親

産後の体調や体型の変化に悩み

産後の骨盤は、妊娠中のホルモンの影響により、靭帯がゆるんで非常に不安定な状態になっています。

出産後には自然と元に戻ると思われがちですが、実際には育児中の姿勢の崩れや筋力低下によって、骨盤が歪んだまま固まってしまうケースが少なくありません。

その結果、以下のようなトラブルが起こりやすくなります:

  • 腰や股関節の痛み

  • 骨盤の開きによる体型の変化(下腹・ヒップライン)

  • 姿勢の乱れ(猫背や反り腰)

  • 疲れやすさ、代謝の低下

  • 尿もれ、便秘などの不調

骨盤は、上半身と下半身をつなぐ“体の土台”です。

この土台が不安定なまま育児がスタートすると、首・肩・背中・膝など、全身のバランスが崩れてしまいます。

産後の骨盤矯正では、ゆるんだ状態の骨盤をやさしく正しい位置に戻すことが重要です。

強い刺激はかえって逆効果となるため、経験と技術に基づいたやさしい矯正が求められます。

鍼灸整骨院ひまわりの産後骨盤矯正の特徴

 

横向きで骨盤矯正を受ける女性と施術する女性スタッフの様子

産後の骨盤のゆがみを整えるために、女性スタッフがやさしく矯正施術を行っている様子です。

当院の産後骨盤矯正は、「痛みなく」「安全に」「やさしく整える」ことを基本に、以下のような流れで進めていきます。

1. 丁寧なカウンセリングと姿勢評価

妊娠・出産の経過、育児環境、お身体の状態をしっかりと伺ったうえで、姿勢・筋力・骨盤の左右差などを確認します。

ご本人の不安やご希望も丁寧にヒアリングいたします。

2. ソフトな矯正施術

産後の身体はとてもデリケートです。

当院では、バキバキしないトムソンベッドなどを使い、やさしく骨盤を本来の位置へと調整していきます。

骨盤まわりの筋肉の緊張も同時に緩めていきます。

3. 自宅でできるケアのアドバイス

施術だけでなく、日常の動きや姿勢、簡単な骨盤体操・インナーマッスル強化など、自宅でも続けられるケア方法をご提案し、再発しにくい体づくりを支えます。

また、お子様連れ歓迎の体制も整えており、「子どもを預けられないから通えない」とお悩みのママさんも安心してご来院いただけます。

産後矯正を始める時期と通院の目安

仰向けの女性に対して骨盤まわりの施術を行う様子

出産後に乱れやすい骨盤・股関節のバランスを調整する施術中の一場面です。

産後の骨盤矯正は、産後2ヶ月〜6ヶ月のあいだに始めるのが理想的です。

この時期は、骨盤がまだ柔らかく戻りやすい状態にあり、矯正効果がより出やすくなります。

ただし、産後1年以上経過していても遅すぎることはありません。

骨盤のゆがみが原因となっている不調がある場合、いつからでも矯正は可能です。

● 通院の目安

  • 初期(1〜2ヶ月):週1回のペースで骨盤を安定させる

  • 中期(3〜4ヶ月):2週に1回、筋肉バランスを調整

  • 安定期(5ヶ月〜):月1回、定期メンテナンスへ移行

大切なのは、一時的な矯正ではなく、正しい骨盤の状態をキープできる身体づくりを目指すことです。

通院のタイミングや回数は、ライフスタイルや体調に合わせてご提案いたしますので、ご安心ください。

お役立ち動画

関連お役立ち動画一覧を見る

反り腰腰痛ストレッチ 5秒秒×5回

おなかのお肉の撃退法