TFCC損傷
- ドアノブを回すと痛い
- ゴルフで地面を打ってしまった
- 手をついて転んでしまった
- バッティングの際手が痛い
- 手をつくと痛みが出る
手首の外側(小指側の痛み)で、前腕回内運動(手を内側に回す)、尺屈動作(小指側に手を倒す)で痛みがでます。
手をついて体重が乗り回旋力が加わったり、繰り返し作業にて痛めてしまうことが考えられます。
TFCCは、靱帯と関節円板から構成され、三角繊維複合体損傷といいます。
靱帯は、手関節の動揺性を防ぎ、関節円板は衝撃の緩衝の役割をしています。
TFCC損傷の原因
衝撃や使いすぎで負担がかかる
スポーツなどで手首を多用する方や、転倒などで手を着いた時、加齢によるものなどがあります。
TFCCに負担のかかる動きとして、尺屈(小指側に手を倒す)、前腕の回内運動(手を内側に回す)があります。これらを多用したり、衝撃が加わることで痛めてしまいます。
また、尺骨自体が長く損傷しやすい方もいます(尺骨突き上げ症候群)。
尺側手根屈筋腱の痛みと間違えやすい!!
同じような場所の痛みで尺側屈筋腱の痛みと間違えやすいです。
TFCC損傷と尺側屈筋腱の炎症の施術や固定などが違ってきますので鑑別が必要です。
TFCC損傷の施術なら横須賀市鍼灸整骨院ひまわりへお任せください
局所と原因の施術
局所と原因の施術は違います。局所の施術は、消炎、固定、安静が基本となってきます。
痛みが落ち着いてきたら、徐々に運動療法を取り入れていきます。
原因の施術は、なぜ、回内制限が出ているのか、なぜ、手をついたときに関節円板に強い負荷がかかってしまうのかと言うことを取り除いていかなければ根本的に良くなってきません。
安静・固定をするをして、一時的に痛みが取れたとしてもまた痛みが出てしまう、痛みが出てきたから安静・固定をするを繰り返し筋力の低下、関節の拘縮を起こしてしまっている方も少なくはありません。
ひまわりでは、早くスポーツに復帰したい、長年の手首の痛みから解放したいと思われている方のお手伝いをしたいと思っています。
手首の痛みでお困りの方は是非一度ご相談ください。