脊柱管狭窄症

  • 太ももや膝から下に痛みや痺れがある
  • 歩いたり立ち続けたりすると痛みと痺れが出てくる
  • 痛みや痺れがしばらく休むと症状が治まる
  • 腰痛はあまり強くはない
  • 安静にしているときには症状が出ない

お尻から太ももにかけて痛みや痺れがあり、歩いたり立ち続けることが辛いという症状があります。

当院では、下肢への痺れや痛みを取ることはもちろん、歩き続けると痺れや痛みが出てきて休憩を挟まないと歩けないという間欠性跛行がみられますので、休憩を挟まなくても少しでも長く歩き続けられるようになること、そして当院に通わなくても大丈夫になるくらい改善できることを目標に定め施術をしていきます。

脊柱管狭窄症の病態・症状

脊柱狭窄症とは、脊柱管と呼ばれる背骨が何個も連なってできるトンネルのことで、そのトンネルに脳から続く脊髄神経という太い神経が通っています。

その脊髄神経から体の筋肉を支配している神経が出ていて、根本となる脊髄神経が通る脊柱管が何らかの原因で狭くなって神経が圧迫されて痺れや痛みが症状として現れます。脊柱管が狭くなる原因として1番多いのは、歳を重ねることによる背骨の変形であったり、黄色靱帯という背骨に付いている靱帯が厚くなったりすることです。

 脊柱管狭窄症の原因

・高齢 ・加齢 ・体質 ・背骨、腰椎、骨盤の傾き ・筋緊張 

・若いときの腰への負担 ・姿勢が悪い ・脊椎の変形 

・椎間板の腫れ ・黄色靱帯の肥厚

歳を重ねると発症しやすくなります。背骨の間にあるクッション性の椎間板が機能低下することによって脊柱管が狭くなりやすくなります。歳を重ねる以外にも体質で生まれつき脊柱管が狭い方もいらっしゃいます。そのほかの原因としては、背骨や骨盤の傾きであったり、腰周辺の筋肉の緊張や体幹の筋肉が衰えて良い姿勢を維持できないと違うところの筋肉が必要以上に頑張ってしまうので結果として背骨や骨盤がゆがんでしまい脊柱管狭窄症を引き起こしてしまう原因になります。

脊柱管狭窄症の予防法

一番の予防は「腰に負担をかけないこと」です。負担をかけないために、まずは正しい姿勢でいることが大切です。猫背になってしまうと背骨に負担が掛かってしまうので1時間に1度くらいは意識して正しい姿勢をとりましょう。また、猫背とは逆に反り腰も負担が掛かるので、やはり正しい姿勢を身につけることが重要です。

腰のストレッチなども有効な手段の一つです。四つん這いから座る寸前まで腰を丸めるようにゆっくりとお尻を下ろし、そのまま10秒間伸ばす方法です。そのときに反り腰にならないように注意しましょう。もう一つは、肩幅に足を開いてしゃがみます。そのまま頭を前に倒して10秒キープします。このストレッチは、脊柱管の神経の圧迫を緩める効果があるので実施してみてください。