外側上顆炎・内側上顆炎
- 肘の外側・内側が痛い
- ものを持ったときに痛みが出る
- 野球で投球時に痛みが走る
- ゴルフで打った際に痛みが出る
- マウスのクリック時に痛みが出る
肘の内側・外側が痛い・・・・
内側上顆炎・外側上顆炎になってしまっているかもしれません。上腕骨の内側上顆・外側上顆部分に炎症が起きる症状です。放置することで痛みが増したり、なかなか痛みが軽減されないものの一つになります。
外側上顆炎・内側上顆炎とは
テニス肘・ゴルフ肘
外側上顆炎は俗称として「テニス肘」とも呼ばれています。テニスのバックハンドの際に手首をそらす運動で痛みが出てきます。また、内側上顆炎の俗称として「ゴルフ肘」とも呼ばれています。ゴルフで打つ際に手首を曲げてしまうことで痛みが出てきます。テニス肘もゴルフ肘も、
炎症部分に負荷がかかっているときにボールの衝撃が加わることで症状が悪化させてしまうと考えられています。そのほか、ぞうきんを絞ったり、ドライバーでネジを回したり、編み物をしたりと繰り返しの作業でも起こったりします。
内側上顆炎・外側上顆炎の原因
肘がなんで痛むの?
外側上顆炎・内側上顆炎は、手首や指を動かす筋肉にストレスがかかり、肘の付着部分の付近で炎症を生じたものです。原因としては、オーバーユースとミスユースの両方が考えられます。オーバーユースに関しては、同じ動作の繰り返しをすることをいいます。ミスユースに関しては、炎症が起きてしまっている腱などに負担をかける動きをしてしまっていることをいいます。手首を使う動作時に、手首の動きが悪い、肘の動きが悪い、肩関節の動きが悪い、体幹の動きが悪いなどが考えられます。
内側上顆炎・外側上顆炎の施術と予防
局所(痛むところ)と全体(痛んでしまう原因)を別に考える
局所の痛みだけを施術して、一時的に痛みが治まっても再発してしまったら意味がありません。逆に、傷めてしまう原因だけを施術しても、局所の痛みが除去されなければ同じように意味がありません。一人ひとり、痛んでいる症状が違ったり、使い方や原因が違うものなので一人ひとりに合った施術をしていかなければなりません。
急性期で炎症が強く起こっている際には、安静が必要になってきます。消炎をすることと、筋肉のストレスをとっていく施術が必要です。
慢性期にはストレッチや手首の可動域改善、肩関節、体幹の可動域改善などを行っていきます。再発防止もかねて施術をしていきます。
手首のストレッチなどは急性期以外はご自身で行っていただきたいと思います。正しい運動療法など指導しています。