グロインペイン症候群
- サッカーのキック動作時に下腹部が痛む
- ランニング時などに内ももの付け根が痛む
- 股関節が動かしにくい
- 起き上がり立ち上がり動作時に鼠径部が痛む
- 下腹部を押すと痛い
グロインペイン症候群はサッカー選手に多くみられ「キック動作時に下腹部に力を入れると痛む」「ピッチで走っていると股関節に痛みを感じる」などの症状が出て、運動時股関節周囲に過度な負荷が掛かることで痛みが生じます。
グロインペイン症候群の病態・症状|横須賀市鍼灸整骨院ひまわり
グロインペイン症候群は、下腹部や股関節(下肢の付け根)部分に明確な疾患がないにもかかわらず、運動することで鼠径部周辺に痛みが出ることが特徴です。
キック動作を繰り返すサッカー選手、ランニング動作で長時間下肢に負荷をかける長距離陸上選手などに多くみられます。
下腹部を押すと痛む、キック動作・ランニング時などの運動時痛、安静時でも鼠径部や太ももの内側に放散する痛みが出るなどの症状があります。
特に、キックの予備動作で足を後ろに引いたときや足を外側に開く動作で痛みが出やすく、痛みで股関節が動かしにくくなったり筋力が落ちたりします。
グロインペイン症候群の原因
グロインペイン症候群の原因は、股関節に負担を掛けすぎることによります。
度重なるキック動作や長時間のランニングなどにより、股関節回りの筋肉(腸腰筋・大腿直筋・大内転筋・長内転筋・短内転筋)に疲労が蓄積し炎症を起こします。それに伴って痛みが出ます。
痛みにより、思うように股関節が動かせず少しずつ関節が硬くなります。
股関節の動きが悪くなると体幹の安定性が悪くなり、体全体のバランスを失います。
グロインペイン症候群の予防と施術法なら横須賀市鍼灸整骨院ひまわりへ
予防法には2段階あります。
ストレッチやマッサージで股関節周囲筋の柔軟性を上げ、トレーニング(対側片手片足同時挙上運動など)を行うことで腰椎の動きと安定性を改善します。筋肉を動かしやすくなり、骨盤・股関節の位置関係が整ったら、次に協調運動の段階に移ります。
協調運動とは腕と足の筋の動きをうまく連動させることで、これが改善されると股関節に負担が集中することを避けることができます。
具体的には、右手を挙げて左足を後ろにそらし、体幹を捻り挙げた右手を振り下ろしながらそらした左足を振り上げる「クロスモーションスイング」などを行うことが効果的です。
施術としては、腸腰筋の活性化をさせるためにハイボルテージ療法を使用します。良い状態が長続きしない場合は楽トレなどでインナーマッスルを鍛えていくことをおすすめしています。