眼精疲労
- 目が充血する
- 目がかすんでくる
- 目がぼやける
- 吐き気を伴うことがある
- まぶしさを感じる
【眼精疲労】と【疲れ目】を一緒にしていませんか??
疲れ目は、目を少し休ませてあげることで回復してきます。しかし、目を休ませてあげても目の症状が取れない、肩こりなどの全身症状がある方などは眼精疲労です。眼精疲労にはさまざまな要素があります。
眼精疲労の原因
眼精疲労とは、スマートフォンやパソコンなど画面を長時間にわたり見続けることで目を動かす筋肉に負担がかかり動きが悪くなります。精神的なストレスでも発症することがあります。暗い場所や暗い画面などで目を酷使したりすることでも発症することがあります。気をつけていただきたいのが目自体の疾患の場合もありますので、強い症状や長期にわたり症状の続く方は医療機関に検査に行かれてもいいかもしれません。
眼精疲労の症状
目に出る症状として、目がかすむ・目が充血する・光がまぶしく感じる・目の奥が痛い・目が熱い・目がしょぼしょぼする・まぶたが痙攣する・目がぼやける・目が渇く・涙が出てくるなど多岐にわたります。
体に起こってくる症状としては、頭痛・肩こり・吐き気・倦怠感などがあります。
眼精疲労は、物理的ストレスと同時に精神的ストレスでも起きますので、体に起こってくる症状がストレスとなって、悪化させていくことがあります。
眼精疲労の施術と予防
眼精疲労の施術
眼精疲労が起こっている方は、肩こりや頭痛などの他の症状が併発していることがほとんどです。ハイボルテージや鍼灸などで全体の調整しつつ、マッサージをしていきます。局所の(目の周り)施術だけでは緩解するのに時間がかかることが少なくありません。ですので、全体の施術をおすすめしていますが、一人ひとり症状が違うことが多いためお話を良く聞いてから施術を提案させていただいています。
眼精疲労の予防
ご自身でできることもたくさんあります。
パソコンの画面から70㎝~80㎝ほど離れて作業する。
パソコンの画面の明るさ調整(暗いと発症します)。
スマートフォンの見過ぎの注意。
眼球の体操をする。
自律神経を整えておく。
症状が悪化したり、長期間にわたる場合は医療機関に受診する。