健康保険利用ガイド

首を抑えて痛むような表情をしている男性のイラスト。首の周りにはギザギザの痛みを表す記号があり、額には汗をかいている。

  • ギックリ腰になってしまった
  • 寝違え(筋違い)をしてしまった
  • 転んでぶつけてしまった
  • 運動をして攣ってしまった
  • 足首を捻ってしまった
男性が不適切な姿勢で段ボール箱を持ち上げようとして腰を抑え、痛むような表情をしている。

重いものを持ち上げた際に「ぎっくり腰」になってしまった、という経験はありませんか?急性の腰の痛みも健康保険の適用範囲となる場合があります。

(本ページは、国家資格を保有する柔道整復師・鍼灸師が、健康保険制度に基づき監修しています。)

はじめに:「この症状、健康保険は使えるの?」専門家がお答えします

「整骨院や鍼灸院って、どんな時に健康保険が使えるの?」

「このつらい肩こりも、保険がきくのかしら?」

「料金はいくらくらいかかるんだろう?」

横須賀市の鍼灸整骨院ひまわりにも、このようなご質問が数多く寄せられます。

結論から申し上げますと、はい、当院では症状に応じて健康保険をご利用いただけます。

ただし、整骨院・鍼灸院で健康保険が適用される症状には、国によって定められた明確なルールがございます。残念ながら、どのような症状にでも使えるわけではございません。

このページでは、あなたが安心して施術を受けるために、どのような場合に保険が使えるのかを**「整骨(接骨)」「鍼灸」**に分け、体系的に分かりやすく解説します。ご自身の症状と照らし合わせながら、ぜひご一読ください。

[整骨院] 健康保険が使えるケース・使えないケース

[保険適用◎] 原因のはっきりした「急性のケガ」

整骨院(接骨院)で健康保険が使えるのは、原則として**「急性のケガ」**に限られます。いつ、どこで、何をして痛めたか、はっきりとした原因があるものが対象です。

  • 適用される主なケガ(5つ)

    • 骨折
    • 脱臼(だっきゅう)
    • 打撲(だぼく): 「スポーツで相手とぶつかった」など。
    • 捻挫(ねんざ): 「階段で足首をひねった」「寝違え(頸部捻挫)」など。
    • 挫傷(ざしょう): 「重い物を持ち上げた際のぎっくり腰」「スポーツでの肉離れ」など。

※骨折・脱臼については、応急手当の場合を除き、継続して施術を受けるためには医師の同意が必要です。当院で応急処置後、適切な医療機関をご紹介いたします。

[保険適用×]「慢性的な症状」や「身体のメンテナンス」

日常生活での疲労や、明らかな原因のない慢性的な症状、慰安目的のマッサージなどは、健康保険の適用対象外となります。

  • 適用外となる主なケース

    • 単なる肩こり、長年の腰痛(原因がはっきりしない慢性的なもの)
    • 身体の歪みの改善(骨盤矯正、猫背矯正など)
    • 疲労回復やリラクゼーション目的のマッサージ
    • 脳疾患後遺症などのリハビリ
    • 症状の改善が見られない、長期にわたる漫然とした施術

[鍼灸院] 健康保険の利用には「医師の同意書」が必要です

デスクに座り、笑顔で患者と話す男性施術者。パソコンの画面には人体の画像が表示されている。

健康保険の適用範囲について、ご不明な点はありませんか?丁寧なカウンセリングで、患者様のお悩みを詳しくお伺いし、最適な施術プランをご提案いたします。

[保険適用◎] 医師が認めた6つの慢性的な痛み

鍼灸の施術で健康保険を利用するには、整骨院とは異なり、あらかじめ医師による診断を受け、「同意書」を発行してもらう必要があります。 これは、慢性的な痛みや症状に対して、「病院での治療では改善が難しく、鍼灸施術を受けるのが適当である」と医師が認めた場合に限られます。

  • 対象となる主な疾患(6つ)

    1. 神経痛: 坐骨神経痛など、特定の神経に沿った痛み。
    2. リウマチ: 関節の痛みや腫れ。(※関節リウマチに限る)
    3. 頸腕症候群: 首から肩、腕にかけての痛みやしびれ。
    4. 五十肩: 肩が痛くて上がらない、動かせない。
    5. 腰痛症: 慢性的な腰の痛み。(ぎっくり腰が慢性化したものなど)
    6. 頸椎捻挫後遺症: 交通事故などによる、むちうちの後遺症。

[手続き] 保険利用のための3ステップ

  • STEP1:当院にご相談ください。 まずはお身体の状態について、詳しくお聞かせください。
  • STEP2:医療機関で「同意書」をもらう。 当院でご用意した同意書の用紙を、かかりつけの医療機関にお持ちいただき、医師に記入してもらいます。
  • STEP3:同意書を持参し、施術を開始します。 記入済みの同意書と保険証、印鑑を当院にお持ちいただければ、健康保険を利用した施術を開始できます。

※注意点として、鍼灸で保険施術を受けている期間中は、同じ病名で病院・診療所の治療(投薬や注射など)を同時に受けることはできません。

[自費施術] 保険適用外の症状も、根本から改善へ

青空の下で両腕を上げて伸びをしている、白いキャップとピンクのウェアを着た笑顔の女性。左手にはオレンジ色の太陽と人型のロゴ、そして「ライフプラス 鍼灸整骨院 ひまわり」という文字が見える。

晴れた空の下で気持ちよく体を伸ばすように、健康的な毎日をサポート。鍼灸整骨院ひまわりは、ケガでの健康保険の適応をしているので、安心して施術を受けていただけます。

なぜ「自費施術」があるのか?

「保険が使えないなら、施術は受けられないの?」とご心配になるかもしれませんが、そんなことはありません。

健康保険の厳格なルールではカバーしきれない、つらい慢性症状や、身体の根本的な歪みを改善するために、当院では**「自費施術(保険外施術)」**のメニューを豊富にご用意しております。

保険の枠にとらわれず、お一人おひとりの目的やお身体の状態に合わせた、より専門的で質の高い施術をご提供することが可能です。

保険施術と自費施術の効果的な組み合わせ

当院では、患者様のお身体の状態を最優先に考え、保険施術と自費施術を組み合わせたご提案も行っております。

  • 組み合わせ施術の例

    • 「ぎっくり腰(保険適用)の痛みをまず取り除き、その根本原因である骨盤の歪みをトムソンテーブルで整え、再発を予防する(自費施術)」
    • このような組み合わせが、最も効果的に、そして根本的に身体を改善する近道となります。

[FAQ] 保険利用に関するよくあるご質問

  • Q1: 交通事故でも健康保険は使えますか?
    • A1: いいえ、交通事故は原則として「自賠責保険」を使用しますので、健康保険は使えません。詳しくは当院の**[交通事故施術ページ]**をご覧ください。(※ここに内部リンクを設置)
  • Q2: 自分の症状が保険適用か分かりません。
    • A2: ご安心ください。初回のカウンセリングで詳しくお話をお伺いし、専門家として的確に判断いたします。施術に入る前に、保険が適用できるか、料金はどうなるかを必ず明確にご説明し、ご納得いただいた上で施術を開始します。
  • Q3: 会社へ提出する書類などはもらえますか?
    • A3: はい。施術内容や通院日数を証明する「施術証明書」などの発行も可能ですので、お気軽にお申し付けください。

横須賀市でご自身の症状のことでお悩みの方は、まずはお気軽に、鍼灸整骨院ひまわりまでお問い合わせください。