2023年05月30日

皆さんは、骨盤の歪みについてご存知でしょうか?
骨盤が歪むと、身体に様々な不調が現れることがあります。
そこで、整骨院から骨盤の歪みに注意する3つの対策をご紹介します。
1.正しい姿勢を意識する
骨盤の歪みを防ぐためには、正しい姿勢を意識することが大切です。
日常生活での姿勢に気をつけることで、骨盤の歪みを予防することができます。
例えば、立つときは背筋を伸ばし、座るときは腰を立てるようにすると良いでしょう。
2.ストレッチを取り入れる
骨盤周りの筋肉をほぐすことで、骨盤の歪みを防ぐことができます。
特に、ヒップアップストレッチや太ももストレッチなど、骨盤周りの筋肉を中心にストレッチを行うことをおすすめします。
ただし、ストレッチの際には無理をせず、ゆっくりと行うことが大切です。
3.整骨院での施術を受ける
骨盤の歪みを放置すると、様々な不調が現れることがあります。
そこで、整骨院での施術を受けることがおすすめです。
整骨院では、骨盤矯正やマッサージなど、専門的な施術を受けることができます。
施術を受けることで、骨盤の歪みを改善し、身体全体のバランスを整えることができます。
まとめ
以上が、骨盤の歪みに注意するための3つの対策です。
日常生活での姿勢に気をつけ、ストレッチを取り入れることで、骨盤の歪みを予防することができます。
また、万が一骨盤の歪みを感じた場合には、整骨院での施術を受けることをおすすめします。
2023年05月27日

猫背は、現代人によく見られる姿勢の悩みです。
整骨院の視点から、猫背矯正中に自宅で気をつけるべき3つの習慣をご紹介します。
適切な習慣を身につけることで、猫背の改善を促進し、正しい姿勢を維持しましょう。
【習慣1: 正しい座り方と立ち方の意識】
猫背矯正中には、正しい座り方と立ち方の意識が重要です。
デスクワークや長時間の座り仕事をする場合は、背筋を伸ばし、背もたれを使うなどの工夫が必要です。
立ち姿勢でも、肩を下げ、胸を開くような姿勢を心掛けましょう。
正しい姿勢の意識を持ち、継続的に実践しましょう。
【習慣2: ストレッチと筋力トレーニングの実施】
猫背の改善には、ストレッチと筋力トレーニングが効果的です。
背中や肩、首の筋肉をほぐすストレッチや強化するトレーニングを取り入れましょう。
例えば、胸のストレッチや背中の筋力トレーニングなどが有効です。
日常生活に取り入れられる短時間のエクササイズでも効果があります。
【習慣3: 適度な休息と姿勢の変化】
猫背矯正中には、適度な休息と姿勢の変化も大切です。
長時間同じ姿勢を続けることは、筋肉の疲労や緊張を引き起こし、猫背の悪化につながる可能性があります。
定期的な休憩や姿勢の変化を取り入れることで、筋肉の緊張をほぐし、姿勢の改善を促進しましょう。
まとめ
以上が、猫背矯正中に自宅で気をつけるべき3つの習慣です。
正しい座り方と立ち方と正しい姿勢の意識、ストレッチと筋力トレーニングの実施、適度な休息と姿勢の変化に注意を払いましょう。
これらの習慣を取り入れることで、猫背の改善と正しい姿勢の維持に役立ちます。
2023年05月19日

産後の骨盤矯正は、母体の回復と健康維持にとても重要です。
整骨院でのプロの施術を受けた後は、自宅でのケアも欠かせません。
ここでは、産後の骨盤矯正後に注意すべきポイントを整骨院の視点からお伝えします。
【重要ポイント1: 正しい姿勢の維持】
産後の骨盤矯正後は、正しい姿勢を保つことが大切です。
座る際には背筋を伸ばし、骨盤を正しい位置に保ちましょう。歩く際は背筋を伸ばし、お腹を引き締めることを意識し、足を前にしっかりと出すようにしましょう。
寝る際には適切な枕とマットレスを選び、背骨の自然なカーブを保つようにしましょう。
【重要ポイント2: 適切な運動とストレッチ】
産後の骨盤矯正後には、適度な運動とストレッチが必要です。
コアトレーニングや軽い有酸素運動を取り入れ、腹部や背中の筋肉を強化しましょう。
また、骨盤周りの筋肉を柔軟にするためにストレッチを行いましょう。
整骨院の指導に従って適切なエクササイズやストレッチを継続的に行うことが重要です。
【重要ポイント3: 日常生活の工夫】
産後の骨盤矯正後には、日常生活の中で工夫が必要です。
重いものを持つ際は腰を曲げずに膝を使って姿勢を安定させましょう。
長時間の座り仕事では、定期的に立ち上がってストレッチや軽い運動を行い、血流を改善し筋肉の緊張を緩めましょう。
また、活動や運動は無理のないゆっくりとしたペースで行うことを心がけましょう。
まとめ
産後骨盤矯正後の自宅ケアで留意すべき重要ポイントをまとめました。
これらのポイントを実践することで、骨盤の調整効果を最大限に引き出し、健康な身体を維持することができます。
産後の骨盤矯正後には、整骨院の専門家のアドバイスを受けながら自宅でのケアを続けることが重要です。
個々の状態に合わせた具体的なアドバイスや指導を受けることで、効果的なケアが可能となります。
産後の骨盤矯正後の自宅ケアは、健康維持や体の回復に不可欠です。
この記事で紹介したポイントを実践し、日常生活に取り入れることで、骨盤の安定性を高め、健康的な生活を送ることができます。
2023年05月7日
骨盤矯正とは?
骨盤矯正とは、骨盤の歪みを矯正することで、身体のバランスを整える治療法のことです。
骨盤が歪むと、体幹が安定しなくなり、腰痛や膝痛、肩こりなどの原因となります。
骨盤の歪みは、姿勢の悪さや筋肉のバランスの崩れ、運動不足などが原因となることが多く、日常生活において多くの方が悩まされています。
また、女性には妊娠や出産に伴う骨盤のゆがみが起こることもあります。
骨盤矯正では、まずは患者様の症状や骨盤の状態を把握し、適切な施術方法を選択します。
代表的な施術方法としては、手技療法やエクササイズ、トムソンベットなどがあります。
手技療法では、骨盤の歪みを直すためのマッサージやストレッチ、トムソンベットを行い、筋肉や靭帯をほぐし、骨盤のバランスを整えます。エクササイズでは、骨盤周りの筋肉を強化し、身体のバランスを整えることができます。トムソンベットは、歪みを補正することで、歩行時や日常生活において骨盤のバランスを保つことができます。
骨盤矯正は、痛みを改善するだけでなく、体幹の安定性や姿勢の改善、運動能力の向上などにも効果があります。
また、運動不足や姿勢の悪さなどが原因で起こる症状を予防することもできます。
当院では、患者様に合わせた最適な施術方法を提供し、骨盤矯正を通じてお身体の健康をサポートいたします。
お身体のお悩みがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
2023年04月12日

猫背は、現代人にとって悩ましい問題の一つです。
正しい姿勢を保つことは、身体的な健康にとって非常に重要です。
しかし、長時間の座り仕事やスマートフォンの使用など、現代社会においては、猫背に陥ることが少なくありません。
そこで、当店の猫背矯正サービスは、お客様にとって以下のような3つの利点があります。
-
健康的な姿勢を手に入れることができます 猫背を改善することで、背骨のカーブを正常な状態に戻すことができます。正しい姿勢を保つことは、身体の負担を軽減し、慢性的な痛みや疲れを軽減することができます。また、内臓の働きも改善され、健康的な体を手に入れることができます。
-
美しい姿勢を手に入れることができます 正しい姿勢は、美しさにもつながります。猫背を改善することで、顔の印象もよくなり、自信を持って人前に出ることができるようになります。
-
日常生活での疲れやストレスを軽減することができます 猫背は、姿勢だけでなく、呼吸や血行にも悪影響を与えます。正しい姿勢を保つことで、ストレスや疲れを軽減し、心身ともにリラックスした状態を保つことができます。
当店の猫背矯正サービスは、これらの利点を提供するだけでなく、お客様に合った最適なサービスをご提供することができます。
猫背でお悩みの方は、ぜひ当店をご利用ください。
2023年04月10日
骨格矯正の重要性とは?理解して健康的な生活を送ろう


骨格矯正をした方が良い理由
骨格矯正は、体の歪みや不調を改善するための施術方法です。
正しい骨格の状態に戻すことで、筋肉や内臓の機能も改善され、健康的な体を保つことができます。
ここでは、骨格矯正をするべき理由について詳しく解説します。
1.姿勢の改善
骨格矯正によって、姿勢を正常な状態に戻すことができます。
姿勢が悪いと、腰痛や肩こり、頭痛などの不調が起こりやすくなります。
正しい姿勢を保つことで、身体の負担を軽減し、健康な体を維持することができます。
2.スポーツや運動の効率アップ
骨格矯正によって、体の歪みを改善することで、スポーツや運動の効率がアップします。
身体のバランスが整うことで、筋肉や関節の動きがスムーズになり、スポーツや運動のパフォーマンスを向上させることができます。
3.内臓機能の改善
骨格矯正は、内臓機能の改善にもつながります。
身体の歪みや不調が原因で、内臓の働きが低下することがあります。
骨格矯正によって、身体の歪みを改善することで、内臓の機能も改善されます。
4.ストレスの軽減
骨格矯正は、ストレスの軽減にも効果があります。
身体が歪んでいる状態では、血流が悪くなり、筋肉が硬くなることがあります。
骨格矯正によって、筋肉をほぐし、血流を良くすることで、ストレスの軽減につながります。
5.健康的な生活をサポート
骨格矯正は、健康的な生活をサポートするための施術方法です。
姿勢や体の歪みが改善されることで、身体の不調を予防することができます。
当院では、トムソンベットを使って安全に骨格矯正をすることができます。
是非一度ご相談ください。
2023年01月16日
悪玉活性酸素【ヒドロキシラジカル】とは?
活性酸素の一種。活性酸素の中で最も反応性が強く、酸化力も強い。これが生活習慣病やがん、老化などを引き起こす主犯格とも言われている。ただ、反応性が強いため、特に体内に影響を及ぼさない化合物と反応し、無害な物質となって排出されることも多い。体内で酸素から直接生成されることはなく、スーパーオキシドや過酸化水素から発生すると考えられている。
悪玉活性酸素、なぜ増える?
活性酸素は年齢とともに増えるとも言われていますが、ストレス、食品添加物、タバコ、激しい運動、多量飲酒、紫外線なども活性酸素が増える原因です。活性酸素を増やす因子は身の回りにたくさん存在しています。
シミやシワなど皮膚の見た目に影響します
揚げ物やお菓子などで酸化を促進させます
イライラなどで自律神経不調などにより血管収縮がおこり活性酸素が増える
抗酸化物質であるビタミンCを破壊
過度に飲酒をすることにより肝臓が分解できなくなり活性酸素を増やす
ディーゼル排気ガスにフリーラジカルが含まれる
質の悪い睡眠や睡眠不足は活性酸素を増やす
酸素を大量に摂取するためにフリーラジカルが増える
水素吸引療法で解決しよう!
水素療法は、老化、慢性疾患、慢性炎症、癌の原因となる猛毒のヒドロキシラジカルを効率的に除去する治療です。

2023年01月14日
鍼施術とは?
鍼施術にはいろいろな方法がありますが、当院ではトリガーポイントを利用した施術を行っています。
トリガーポイントとは・・・
「発痛点」と呼ばれるもので、施術点となってきます。
筋肉は、幾層にも重なっていて浅い場所と中層には鍼施術は効果的に作用します。
しかしながら、深層筋にアプローチする場合、施術の効果を出すことを考えると鍼施術よりも効果がある施術も考えられますので、どこの筋層に狙いを定めるかでアプローチの仕方がかわると思って頂ければ良いと思います。
患者様にご提案します
鍼施術を受けたい!!
とおっしゃられる方もいます。
患者様のご希望であるならばお受け致します。
ですが、肩こりをとりたい、ギックリ腰で歩けるようになりたい
など、症状改善をしたいというご要望でしたら、鍼施術以外にも効果的な施術法はございます。
まずは、どこが傷んでいるのか、何が原因で今の痛みが出ているのかを探し出すことが重要かと思います。
いろいろなご提案ができますので、お気軽にご相談ください。
2023年01月4日
血中水素濃度2.0%に期待できる効果
血中水素濃度アップ
吸引開始わずか10分で血中水素濃度2.0%に達することが科学的に証明されています。
臓器損傷軽減効果アップ
持病による慢性的な臓器ダメージ、高過度トレーニング等による内臓虚血ダメージを軽減させる効果が報告されています。
免疫系疾患ダウン
免疫暴走を抑制することにより、リウマチなど免疫系疾患の症状改善。
サイトカインストーム抑制効果が報告されています。
血流改善アップ
末梢静脈のゴースト血管復活が報告されています。
血流改善・むくみ改善に期待できます。
全身の抗酸化アップ
臓器・筋肉・神経・皮膚・血液など全身の抗酸化に期待できます。
脳細胞保護アップ
分子量の大きい抗酸化物質が通過できない血液脳関門を通過し、脳細胞を護る働きがあります。
自律神経整える
自律神経のバランスを整え、副交感神経優位にする働き。血圧を下げる効果・睡眠の質の改善・集中力向上が報告されています。
抗炎症効果アップ
水素には炎症性サイトカインの抑制。
抗炎症効果が報告されています。
腰痛・肩こりの改善に期待できます。
筋肉・精神疲労ダウン
高負荷運動後の疲労回復に加え、日常生活における疲労回復効果も報告されています。
精神的疲労に対する研究も報告されています。
※水素に関する論文発表を元に作成しています。効果・効能を示すものではありません。
2022年12月26日
水素吸引療法とはどういうものですか?
水素ガスをカニューレ(鼻に装着する管)によって摂取し、脳を含む全身に水素が運ばれます。
水素には下記の作用が証明または報告されています。
抗酸化:悪玉活性酸素のみを選択的に除去
水素は脳を含む全身へ巡り、カラダに害をなす悪玉活性酸素を除去します。
全身の酸化ストレスを改善し、若々しいカラダの維持をサポートします。
自律神経のバランスを整える効果
血圧の降圧作用、睡眠の質の向上、集中力向上など
ミトコンドリア活性化
疲れにくいカラダへ調整、代謝向上、エイジングケアなど
血流改善効果、抗炎症効果
冷え性、むくみ改善、炎症部位の改善、痛みの軽減など
鍼灸整骨院ひまわりでは科学的に証明された水素吸引器を使用しています
慶応義塾大学医学部との共同研究。
医学誌ELMER PRESSに掲載された論文情報に基づく。
先進医療レベル。
血中水素濃度2.5%が科学的に証明された水素吸引器。
日本代表トップアスリートも使用。
驚きの細胞保護機能。