慢性的な肩こりに悩むあなたへ|原因と整骨院での根本改善アプローチ
2025年05月23日

デスクワークやスマホの使いすぎによる肩・首の重だるさ、放置していませんか?
「肩が重い…」「頭痛や吐き気がする」「マッサージに行ってもすぐ戻ってしまう」
そう感じていませんか?それは単なる疲労ではなく、慢性化した肩こりが原因かもしれません。
肩こりは、筋肉の緊張と血流の悪化が続くことで、首・肩・背中にかけての違和感や痛みを引き起こす症状です。放っておくと、集中力低下、頭痛、不眠、腕のしびれなど、さまざまな不調につながる可能性もあります。
当院「鍼灸整骨院ひまわり」では、
-
根本的な原因を見極める問診と検査
-
筋肉のこわばりを改善する指圧・マッサージ
-
神経と血流の働きを高めるハイボルテージ施術
を組み合わせ、肩こりの再発を防ぐ体づくりをサポートします。
「仕方ない」「年齢だから」とあきらめず、私たちと一緒に“つらくない毎日”を取り戻しましょう。
肩こりとは何か?
肩こりの定義と仕組み
肩こりとは、首から肩、背中にかけての筋肉が持続的に緊張し、
-
血流が悪くなる
-
老廃物がたまる
-
神経が過敏になる
ことで、痛みや重だるさ、違和感を引き起こす状態を指します。
なぜ肩がこるのか?
主な原因には以下のような要素があります:
-
長時間のデスクワークやスマホ使用
-
姿勢の崩れ(猫背、ストレートネック)
-
眼精疲労やストレス
-
冷えや運動不足による血行不良
-
噛みしめ・歯ぎしりなどの癖
とくに現代では、「スマホ首」とも呼ばれるストレートネックが、肩こりの新たな要因として注目されています。
よくある症状
-
肩・首周りの張り、こわばり
-
頭痛、吐き気、めまい
-
目の疲れ、目の奥の痛み
-
腕や手のしびれ感
-
睡眠の質が下がる
放置すると、交感神経の過剰な緊張状態が続き、体のさまざまな不調へと発展していくこともあります。
鍼灸整骨院ひまわりでの肩こり施術
当院の施術方針
鍼灸整骨院ひまわりでは、「とりあえず揉む」のではなく、肩こりの原因を見極め、再発しない体をつくることを大切にしています。
主な施術内容
① 指圧・マッサージ施術(H4)
硬くなった筋肉を丁寧に緩め、血流を回復させる施術です。
特に、僧帽筋・肩甲挙筋・胸鎖乳突筋などにしっかりアプローチします。
② ハイボルテージ施術(H4)
痛みの深部に届く電気刺激で、神経と筋肉の緊張を鎮め、回復を促進します。
首まわりの慢性痛・自律神経由来の不調にも効果的です。
③ 姿勢・動作改善指導(H4)
-
正しい座り方・スマホの持ち方
-
簡単なストレッチや体操
-
日常動作の癖へのアドバイス
生活の中で肩にかかる負担を減らし、再発しにくい体へ導きます。
当院の強み
-
1回ごとの施術で明確な変化を実感できる
-
柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師が在籍
-
整形外科との連携体制も万全
-
衣笠・北久里浜の両院とも駐車場完備で通いやすい
日常生活でできる肩こり対策
姿勢を整える
悪い姿勢(猫背・巻き肩・頭部前方位)は、肩こりの大きな原因です。
1日数回、以下を意識しましょう:
-
肩甲骨を軽く寄せる
-
顎を引いて背筋を伸ばす
-
スマホやPCの画面は目線の高さに
セルフストレッチのすすめ
短時間でも、以下のようなストレッチを行うことで筋肉の緊張を和らげることができます。
-
肩甲骨まわし(両肩をぐるぐる回す)
-
首の側屈・回旋ストレッチ
-
タオルを使った胸筋ストレッチ
当院では、個別に合ったストレッチ指導も行っております。
よくあるご相談
-
「マッサージに通ってもすぐ戻る…」
→根本原因(姿勢・筋膜・神経)へのアプローチが必要です。 -
「肩こりから頭痛が…」
→血行不良や神経の過敏状態が影響している可能性があります。 -
「痛み止めや湿布では改善しない」
→一時的な対処ではなく、体の状態そのものを見直す必要があります。
まとめ
肩こりは、単なる筋肉疲労ではなく、「体からのサイン」です。
そのまま放置すると、慢性化して日常生活の質を低下させてしまいます。
鍼灸整骨院ひまわりでは、痛みの根本に向き合い、再発を防ぐ施術を提供しております。
今の肩こりに「ちゃんと向き合いたい」と感じたら、ぜひ当院までご相談ください。
アクセス・ご予約
📍 衣笠院:JR衣笠駅 徒歩数分/駐車場あり
📍 北久里浜院:京急北久里浜駅 徒歩すぐ/近隣にコインパーキングあり
📞 お電話・📩 Web予約も可能です。