人身傷害保険について
- 交通事故後のケガに備えたい
- 相手に頼らず治療費を確保したい
- 人身傷害保険の使い方が不明
- 事故の慰謝料をスムーズに受け取りたい
- 事故後の治療費負担が心配

交通事故に遭われた際、「人身」に関する補償、特に人身傷害保険についてご不明な点はありませんか?ライフプラス 鍼灸整骨院ひまわりでは、「しっかりとした施術」に加え、「法律事務所のご紹介」も可能です。
(本ページは、国家資格を保有する柔道整復師・鍼灸師が、交通事故の保険制度に基づき監修しています。)
はじめに:そのケガの治療費、自賠責だけが選択肢だと思っていませんか?
「事故の過失割合でもめている…自分の治療費はどうなるんだろう?」
「相手が無保険の車で、治療費を請求できないかもしれない…」
「単独事故(自損事故)でケガをしたが、誰も補償してくれない…」
交通事故に遭われ、お身体の痛みに加え、このような治療費に関する深刻な不安を抱えてはいませんか?
多くの方が、「自分にも過失があると、十分な補償は受けられない」「自損事故では、治療費はすべて自己負担だ」と思い込んでいらっしゃいます。
そして、そのために必要な施術を受けるのをためらい、後遺症のリスクを高めてしまっています。
ですが、ご安心ください。 あなたの自動車保険に、もしもの時のための強力な味方**「人身傷害保険」**が付いていれば、その悩みは解決できます。
このページでは、交通事故に遭われた際、あなたが知っておくべき最も重要な保険の一つである「人身傷害保険」について、その仕組みとメリット、そして当院での活用法を、専門家の視点から体系的に解説します。
[基本] もしもの時の強い味方「人身傷害保険」とは?

交通事故による人身傷害保険のご相談も承ります。患者様のお悩みを丁寧にヒアリングし、一人ひとりに合った施術計画をご提案いたします。
[定義] 自分と大切な同乗者を守るための保険
「人身傷害保険」とは、ご自身が加入している任意保険(自動車保険)に含まれる補償の一つです。
その目的は、交通事故によるご自身や同乗者のケガの治療費、休業損害、慰謝料などを、ご自身の過失割合に関わらず、契約している保険金額を上限として補償することにあります。
文字通り、「相手」のためではなく、「自分自身」を守るための保険です。
[比較]「自賠責保険」との決定的な違い
交通事故の保険には、強制加入の「自賠責保険」と、任意加入の「任意保険」があります。人身傷害保険は、後者の任意保険の一部です。
-
自賠責保険(相手のための強制保険)
- 目的: 事故の相手方の身体的な損害を補償します。
- 適用: あなたの過失が100%の事故(自損事故)では使えません。
- 支払い元: 相手方の保険会社から支払われます。
-
人身傷害保険(自分のための任意保険)
- 目的: あなた自身や同乗者の身体的な損害を補償します。
- 適用: あなたの過失割合に関係なく、自損事故でも使えます。
- 支払い元: あなたが契約する保険会社から直接支払われます。
[適用ケース] 具体的にどんな時に使えるのか?
以下のような、自賠責保険だけでは対応が難しいケースで、人身傷害保険は絶大な効果を発揮します。
- 自分にも過失がある事故(例:過失割合が50:50など)
- **自損事故(単独事故)**で運転者自身がケガをした場合
- **相手が任意保険に加入していない「無保険車」**だった場合
- 「ひき逃げ」にあい、加害者が不明な場合
- 相手方との示談交渉を待たずに、早く治療を開始したい場合
[メリット] 知っておくと安心!人身傷害保険の利点

交通事故による首の不調でお困りではありませんか?人身傷害保険を適用し、専門的な施術で症状の改善を目指します。
メリット①:過失割合に左右されず、満額の補償が受けられる
相手の保険(対人賠償保険)を使う場合、あなたの過失割合に応じて、受け取れる保険金が減額される**「過失相殺」**が行われます。例えば、あなたの過失が2割だと、治療費などの総額から2割が差し引かれてしまいます。
しかし、ご自身の「人身傷害保険」を使えば、この**過失相殺の影響を受けません。**契約している保険金額の範囲内で、実際にかかった費用が支払われるため、過失割合を気にすることなく、必要な施術を十分に受けることができます。
メリット②:示談成立を待たずに、治療に専念できる
交通事故の示談交渉は、時として数ヶ月以上に及ぶことがあります。相手の保険を使う場合、交渉がまとまるまで治療費の支払いがストップしてしまうことも少なくありません。
一方で、「人身傷害保険」はご自身と保険会社との契約です。そのため、相手方との示談を待つことなく、保険会社からスピーディーに保険金が支払われます。これにより、治療費の心配をすることなく、お身体の回復に専念できます。
「保険を使うと等級が下がる?」という疑問について
「自分の保険を使うと、翌年の保険料が上がるのでは?」と心配される方もいらっしゃるでしょう。 確かに、人身傷害保険を使用すると、翌年のノンフリート等級が下がり、保険料が上がる場合があります。
(※ただし、ご自身の過失がない「もらい事故」などで使用した場合は、等級に影響しない「ノーカウント事故」として扱われる契約もあります。)
しかし、最も大切なことは何でしょうか。それは、事故で傷ついたあなたのお身体を、後遺症なく治しきることです。目先の保険料よりも、ご自身の健康を最優先に考えることを強くお勧めします。
[サポート] 保険の不安も解消!ひまわりの交通事故施術

交通事故による腰の不調も、人身傷害保険を適用して施術を受けていただけます。ライフプラス 鍼灸整骨院ひまわりで、腰の痛みや歪みを改善しましょう。
複雑な保険手続きも、当院がサポートします
鍼灸整骨院ひまわりでは、交通事故によるケガの施術はもちろんのこと、保険に関するサポート体制も万全です。
人身傷害保険を利用した施術の実績も豊富にございます。
患者様に代わり、保険会社との必要なやり取り(施術内容の報告や請求など)も当院が責任を持って行いますので、あなたは安心して施術に集中していただけます。
どの保険を使うべき?最適な選択をアドバイス
「今回のケースでは、相手の自賠責保険と、自分の人身傷害保険、どちらを先に使うべき?」 このような専門的な判断も、事故の状況や過失割合の見込みなどを踏まえて、患者様のメリットが最大になるようアドバイスさせていただきます。私たちは、身体の専門家であると同時に、交通事故対応の頼れるパートナーです。
[FAQ] 人身傷害保険に関するよくあるご質問
- Q1: 人身傷害保険を使ったら、慰謝料はもらえませんか?
- A1: いいえ、慰謝料も保険会社の基準に基づいて支払われます。自賠責保険の基準とは計算方法が異なる場合がありますが、適切な補償を受けることができます。ご不明な点は、当院または保険会社にご確認ください。
- Q2: 自分の保険会社に、整骨院に通うことを連絡する必要はありますか?
- A2: はい、人身傷害保険を利用する際は、「ひまわり鍼灸整骨院で施術を受けます」と、ご自身の保険会社に連絡していただく必要があります。その後の手続きは当院がサポートしますので、ご安心ください。
- Q3: 通勤中の事故です。労災保険とどちらを優先すべきですか?
- A3: 通勤災害の場合、労災保険と人身傷害保険のどちらを使うか選択できる場合があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、非常に専門的な判断が必要です。あなたの状況に合わせて、どちらがより有利かをアドバイスさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
横須賀市で交通事故に遭い、身体の痛みだけでなく、保険のことでお悩みの方は、一人で抱え込まず、今すぐ鍼灸整骨院ひまわりにお電話ください。