腰椎分離すべり症
- 長時間座っていると腰が痛くなる
- 腰の痛みで立ち上がるのが辛い
- 朝起きると腰に強い痛みを感じる
- 腰を曲げると激しい痛みが走る
- 足にしびれや痛みが広がっている

この記事は以下の専門家が監修しています
堀江 茂樹
柔道整復師・鍼灸師
鍼灸整骨院ひまわりグループ 代表施術者
スポーツ&ウェルビーイング推進協会 代表理事
「腰を反らしたり、ひねったりする動きで、腰の中心あたりに鈍い痛みが続く…」
「病院で『腰椎分離症』と診断され、しばらく運動を禁止されてしまった…」
「コルセットをしているけど、本当にこれだけで治るのか、将来が不安だ…」
横須賀市で、このようなスポーツによる腰痛に悩む、学生アスリートやその保護者の方はいませんか?
その症状は、単なる腰痛ではなく、成長期の背骨に、繰り返しの負担がかかることで起こる「疲労骨折」の一種である**「腰椎分離症」**、そしてそこから進行する**「すべり症」**かもしれません。
ご安心ください。
適切な施術とリハビリで、痛みの根本原因を解決し、再び大好きなスポーツに打ち込める身体を取り戻すことは可能です。
このページでは、腰椎分離症・すべり症の本当の原因と、当院の専門的な改善アプローチを解説します。
腰椎分離症・すべり症とは?

腰の「痛み」や「違和感」で、日常の動きが辛くありませんか?「腰椎分離すべり症」は、日常生活にも影響を及ぼします。
腰椎分離症とすべり症は、密接に関連した、成長期のスポーツ障害の代表格です。
特に、腰を反ったりひねったりする動作が多い、野球、サッカー、バレーボール、テニス、陸上競技などを行う学生に多発します。
痛みの本当の原因は「反り腰」と「体幹の弱さ」

腰の痛みや不快感は、日常動作に大きな影響を与えます。「腰椎分離すべり症」の症状でお悩みではありませんか?
同じようにハードな練習をしていても、分離症になる子とならない子がいます。
その違いは、身体の使い方や、骨格のバランスにあります。
💡「反り腰」が、腰椎に負担を集中させる
分離症になる選手の多くは、骨盤が前に傾き、腰が過剰に反ってしまっている**「反り腰」**の状態にあります。
この姿勢では、腰を反ったりひねったりするたびに、腰椎の後方部分に、せん断力(ずれる力)が集中してかかってしまいます。
この持続的なストレスが、疲労骨折の直接的な原因となるのです。
【根本原因】体幹のインナーマッスルの弱さ
そして、反り腰を引き起こしているのは、**体幹を支える「インナーマッスル」の弱さ**です。
身体の軸を支えるインナーマッスルが弱いと、代わりに腰や背中の表面の筋肉(アウターマッスル)が過剰に頑張り、反り腰姿勢を固めてしまいます。
つまり、腰の痛みを根本から解決し、再発を防ぐには、コルセットに頼るのではなく、自分自身の「天然のコルセット」であるインナーマッスルを鍛え、骨盤の歪みを整えることが不可欠なのです。
競技復帰と再発予防へ。ひまわり式の分離症・すべり症アプローチ

仕事中も気になる腰の痛み、もしかしたら「腰椎分離すべり症」かもしれません。座りっぱなしや立ちっぱなしの姿勢で、腰に負担がかかっていませんか?
鍼灸整骨院ひまわりでは、痛みの緩和はもちろん、痛みの根本原因である身体の歪みと使い方を改善し、再び高いレベルで競技に復帰できる身体づくりをサポートします。
分離症・すべり症 改善プログラム
腰椎分離症・すべり症に関するよくあるご質問
- Q1: 骨が折れているのに、運動を再開できますか?
- A1: 骨の癒合状態によりますが、多くの場合、完全な癒合を待たずに、痛みのない範囲で体幹トレーニングなどのリハビリを開始します。ただ安静にするよりも、身体の歪みを整え、正しく筋肉を鍛える方が、結果的に回復が早く、再発も防げます。医師と連携しながら、最適な復帰プランをご提案します。
- Q2: ヘルニアとの違いは何ですか?
- A2: ヘルニアは、骨と骨の間のクッションである「椎間板」が飛び出して神経を圧迫する状態です。一方、分離症は「骨そのもの」の疲労骨折です。痛みの原因が異なるため、アプローチも変わってきます。
- Q3: 施術に健康保険は使えますか?
- A3: はい、腰椎分離症は、スポーツなどによる繰り返しの外力で発生する「ケガ」ですので、健康保険の適用となります。ご来院の際は、保険証をお持ちください。
(本ページは、国家資格を保有する柔道整復師・鍼灸師が、豊富な施術経験に基づき監修しています。)