吐き気やむかつき 中脘

顔色が悪く、額に汗をかき、口元をハンカチで抑えながら、もう片方の手を胸に当てて苦しそうにしている男性のイラスト。

  • 胃のむかつきが続く
  • ストレスで胃が重い感じがする
  • 緊張すると吐き気が出る
  • 胃もたれが慢性的にある
  • 食後の不快感に困っている

(本ページは、国家資格を保有する柔道整復師・鍼灸師が、東洋医学の知見に基づき監修しています。)

はじめに:その胃の不快感、あきらめていませんか?

「なんだか胃がムカムカする…」

「胸焼けがして、スッキリしない食事が続いている」

「一週間の疲れやストレスを感じると、すぐに胃の調子が悪くなる…」

横須賀市にお住まいで、このような繰り返す吐き気や胃のむかつきに悩まされてはいませんか?

市販の胃薬で一時的に抑えても、またすぐにぶり返してしまうその不快な症状。

原因は、あなたの「胃」そのものが発しているSOSサインかもしれません。

東洋医学では、これらの症状は、胃の働きのバランスが崩れ、エネルギーの流れが逆流している状態だと考えます。

このページでは、なぜ吐き気やむかつきが起こるのかを東洋医学の視点から解説し、ご自身でできるセルフケアの要となるツボ**「中脘(ちゅうかん)」**、そして専門家による根本的な改善アプローチについて詳しくご紹介します。

[原因] なぜ胃はムカムカする?東洋医学でみる「気逆」

へそとみぞおちの間に位置する「中脘(ちゅうかん)」のツボを指差しているお腹のイラスト。

胃の不調による「吐き気やむかつき」には、お腹の「中脘(ちゅうかん)」へのアプローチが有効です。へそとみぞおちの真ん中に位置するツボを優しく刺激しましょう。

[正常な働き] 飲食物を受け入れ、下ろす胃の役割

東洋医学における「胃」の主な働きは、口から入った飲食物を受け止め、消化し、腸へと下ろしていくことです。

このため、胃のエネルギー(気)は、本来下向きに流れるのが正常な状態です。この流れがスムーズであることで、私たちは快適に食事を摂ることができます。

[異常な状態] 「気逆(きぎゃく)」とは?

「気逆」とは、何らかの原因で、この胃の正常な下向きの流れが阻害され、逆に上向きに突き上げてきてしまう状態を指します。

胃の気が逆流することで、胃の中の内容物や胃酸なども一緒に上へと押し上げられ、様々な不快な症状を引き起こします。

  • 吐き気、嘔吐
  • 胸焼け、呑酸(どんさん:酸っぱいものが上がってくる感じ)
  • げっぷ、しゃっくり
  • 胃もたれ、膨満感

[引き金] 気逆を招く主な要因

  • 精神的なストレス: 強い悩みや緊張は、気の流れを滞らせ、胃の正常な働きを最も阻害する要因です。
  • 暴飲暴食: 食べ過ぎや、脂っこいもの・刺激物の過剰摂取は、胃の処理能力を超え、機能不全を招きます。
  • 身体の冷え: 特に夏の冷たい飲食物の摂りすぎは、胃を直接冷やし、その働きを著しく低下させます。

[セルフケア] 胃の不調を鎮める万能ツボ「中脘」

中脘(ちゅうかん)とは?

「中脘」は、胃のちょうど真上に位置し、胃の不調全般に効果を発揮することから、**「胃の特効ツボ」**として知られています。

「脘」とは胃腑(胃袋)を意味し、その中央にあることから名付けられました。

胃の働きを直接的に調整し、逆流した気を鎮め、正常な下向きの流れを取り戻すのを助けてくれます。

簡単!中脘の見つけ方とケア方法

中脘は、お腹の真ん中の分かりやすい場所にあります。

  • 見つけ方: おへその中央と、胸の骨の下端(みぞおち)とを結んだ線の、ちょうど真ん中にあります。押すと少し重たいような、響くような感覚がある場所です。

  • 効果的なケア方法:

    1. 指圧する: 人差し指と中指の腹を重ねてツボに当て、息を吐きながら、心地よい程度の圧でゆっくりと押します。これを数回繰り返します。
    2. 温める: 中脘は温めることで、より高い効果を発揮します。蒸しタオルや、服の上からカイロを当てるなどして、お腹の中心をじんわりと温めましょう。胃の緊張がほぐれ、リラックスできます。
    3. お灸をする: 市販の台座灸(セルフお灸)を据えるのもおすすめです。温熱効果が深部まで届き、弱った胃の働きを力強くサポートします。

[専門施術] 繰り返す胃の不調を、根本から整える

白い施術着とマスクを着用した東洋系の施術者が、うつ伏せになった白人女性の背中に鍼を打っている様子。

「吐き気やむかつき」といった胃腸の不調には、東洋医学の鍼施術も有効です。お腹の「中脘」など、症状に合わせたツボにアプローチします。

なぜ専門家の施術が必要なのか?

セルフケアで症状が和らぐこともありますが、吐き気やむかつきが慢性化している場合、それは単なる一時的な不調ではなく、体質に根差した根深い問題のサインです。

私たち専門家は、あなたの身体全体を診ることで、胃の不調の背景にある本当の原因(自律神経の乱れ、骨格の歪み、エネルギー不足など)を見極め、的確なアプローチを行うことができます。

ひまわり式「健胃」根本アプローチ

当院では、胃腸が本来の働きを取り戻し、快適な毎日を送れるよう、根本的な体質改善を目指した施術を行います。

  • 鍼灸(しんきゅう)施術: 「中脘」を中心に、手にある「合谷」や、足にある「足三里」など、胃腸の働きを整える全身のツボを組み合わせて施術します。鍼で気の流れを調整し、お灸で胃を温めることで、内側から機能を高めていきます。
  • 腹部へのアプローチ: 手技療法により、硬くなったお腹周りの筋肉(腹直筋など)を優しく緩め、内臓への血流を促進させます。
  • 骨格調整: 猫背などの不良姿勢は、内臓を物理的に圧迫し、その働きを低下させます。トムソンテーブルを用いた優しい骨格調整で、胃がのびのびと働けるスペースを確保します。

[FAQ] 胃の不調に関するよくあるご質問

  • Q1: 施術に保険は使えますか?
    • A1: 吐き気やむかつきといった内科的な症状は、基本的に体質改善を目的とした自費施術となります。ただし、医師が「慢性胃炎」などの病名で鍼灸治療に同意した場合は、健康保険が適用されるケースもあります。まずはお気軽にご相談ください。
  • Q2: どのくらいの頻度で通えばいいですか?
    • A2: 症状の強さや体質によりますが、慢性的な症状の改善のためには、まず週に1回程度のペースで通院し、身体の状態を安定させていくことをお勧めしています。
  • Q3: 食生活で気をつけることはありますか?
    • A3: はい。施術と並行して、あなたの体質に合った食事指導も行います。暴飲暴食を避け、冷たいものを控え、よく噛んで食べる、といった基本的なことだけでも、胃の負担は大きく変わります。

横須賀市で、繰り返す吐き気や胃のむかつきにお悩みの方は、一人で抱え込まず、ぜひ一度、鍼灸整骨院ひまわりにご相談ください。