むちうち症

  • 首の痛みが数日たっても引かない
  • 朝起きると首が動かしづらくなっている
  • 頭痛やめまいが交通事故後に続いている
  • 肩から腕にかけてしびれや違和感がある
  • レントゲンで異常なしと言われたのに痛い

交通事故や急な衝撃によって起こる「むちうち症」は、軽く見られがちですが、実は慢性的な不調へとつながりやすい厄介な症状です。

特に事故直後は症状が軽く、数日〜数週間後に本格的な痛みやめまい、吐き気、集中力低下などの形で現れることもあります。

医療機関で「異常なし」と診断されても、筋肉や神経の機能に異常が出ていることは少なくありません。

当院「鍼灸整骨院ひまわり」では、交通事故に起因するむちうち症状に対し、専門的な視点で施術を行っています。

筋肉の炎症、神経の圧迫、自律神経の乱れなど、多角的にアプローチを行うことで、根本的な回復を目指します。

また、自賠責保険・任意保険など保険を利用した施術も対応しておりますので、自己負担金なしで通院できるケースも多数ございます。

症状が長引く前に、まずは専門家に相談してみませんか?

むちうち症の基礎知識

頭痛や不調で眉間を押さえる男性の写真

交通事故後に現れる頭痛やめまいなど、自律神経症状

むちうち症とは、医学的には「頸椎捻挫」「外傷性頸部症候群(WAD)」などと呼ばれる症状群を指します。

主に交通事故(特に追突)などの衝撃により、首に不自然な力がかかることで発生します。

首は、頭を支えるために多くの筋肉と神経が集まる繊細な部分です。

事故の際、首が前後に大きくしなることで、筋肉・靭帯・神経・椎間関節などが一気に損傷を受けます。

その結果、痛み・頭痛・めまい・吐き気・しびれなどのさまざまな症状が起こるのです。

特徴的なのは「事故直後には症状がほとんど出ず、1〜3日経ってから強くなる」ケースが多い点です。

これにより、治療のタイミングを逃してしまう方も少なくありません。

主な分類は以下の通りです:

  • 頸椎捻挫型:首や肩の痛み、可動域制限

  • 神経根症型:手のしびれや放散痛

  • 脊髄症型:下肢のしびれや歩行困難

  • バレ・リュー症候群型:めまい、耳鳴り、吐き気などの自律神経症状

  • 脳脊髄液減少症(稀):低髄液圧による頭痛など

むちうち症は見た目に分かりづらく、誤解されやすい症状です。

そのため、痛みや違和感がある場合は、専門機関でしっかりとした評価を受けることが重要です。

施術と保険の対応について

交差点で衝突した模型の車と「自賠責保険・任意保険適応できます」の文字

交通事故後の治療には、自賠責保険・任意保険の両方が利用できます。まずは整骨院にご相談ください。

当院では、むちうち症に対して「ハイボルテージ療法」や「マッサージ・物理療法」などを活用し、神経・筋肉・血流にアプローチします。

事故後の緊張した筋肉や炎症反応に対して即効性があるだけでなく、痛みの根本原因である神経圧迫を和らげる効果が期待できます。

保険対応についても、当院では交通事故による施術において自賠責保険任意保険を利用することが可能です。

これにより、窓口負担0円で継続的な施術が受けられます。

さらに、医師との連携も重視しており、整形外科との併診が必要な場合には紹介状の発行も可能です。

当院に初めて来られた方も、適切な診療機関をご案内いたします。

事故によるむちうち症は、早期治療が予後を左右します。放っておくと、筋力の低下、慢性的な頭痛、首の可動域低下などが起こることもあります。保険会社とのやり取りが不安な方にも、専門スタッフが丁寧にサポートしますので、ご安心ください。

むちうち症の予防と回復のために

むちうち症の予防には、事故そのものを避ける意識に加え、普段からの「首の柔軟性・筋力の強化」が大切です。

たとえば、スマホやデスクワークによる姿勢の悪さは、首に負担をかける原因となり、事故の際のダメージを大きくしてしまいます。

回復においては、ただ安静にしているだけでは改善が遅れることもあります。

適度なリハビリ運動、マッサージ、神経刺激療法などをバランスよく取り入れることで、自然治癒力を最大限に引き出すことができます。

当院では、以下のサポートを行っています:

  • 正しい姿勢の指導

  • 自宅でできる簡単なストレッチの紹介

  • 神経と筋肉の回復を助けるハイボルテージ療法

  • 症状に応じた生活アドバイスとメンタルケア

むちうち症は「時間が経てば治る」と考えられがちですが、放置すると慢性化し、仕事や日常生活に大きな支障をきたすこともあります。

ご自身の身体の声に耳を傾け、少しでも違和感があれば、専門家に相談することが何よりの近道です。