吐き気やむかつき 合谷
- 緊張すると吐き気がする
- 食後にむかつきや不快感を感じる
- 乗り物酔いで気分が悪くなる
- 妊娠中のつわりに悩んでいる
- ストレスで胃の不調が続いている
(本ページは、国家資格を保有する柔道整復師・鍼灸師が、東洋医学の知見に基づき監修しています。)
はじめに:原因不明の吐き気、それは「気の滞り」かもしれません
「なんだか気分が悪いなと思ったら、ズキズキと頭痛もしてきた…」
「強いストレスを感じると、吐き気がするし、お腹の調子もおかしくなる」
「顔や上半身はのぼせるのに、手足は冷えている…」
横須賀市にお住まいで、このような吐き気と他の不調が同時に起こり、お困りではありませんか?
東洋医学では、これらの様々な症状は、身体のエネルギーである**「気(き)」の流れが滞る(気滞:きたい)**ことによって引き起こされると考えられています。
気の巡りが悪くなると、身体の各所で渋滞が起こり、痛みや不快感、機能の低下となって現れるのです。
この、全身の気の巡りをスムーズにし、様々な不調を緩和する**「万能ツボ」として、最も有名で信頼されているツボがあります。それが、手の甲にある「合谷(ごうこく)」**です。
このページでは、なぜ「合谷」が万能と呼ばれるのか、吐き気に対する効果と、専門家による根本的な「巡り」の改善アプローチについて詳しくご紹介します。
[万能ツボ] なぜ「合谷」は頭痛から吐き気まで効くのか?

胃の不調による「吐き気やむかつき」には、手の甲にある「合谷(ごうこく)」へのアプローチが有効です。正しいツボの位置を把握して、セルフケアを行いましょう。
[東洋医学の視点] 全身の「気」を動かす、パワフルなツボ
「合谷」は、手の甲にある「大腸経(だいちょうけい)」という経絡に属する、非常に重要なツボ(原穴:げんけつ)です。
大腸経は、人差し指から腕を通り、顔や頭部へとつながっています。
合谷は、この経絡の中でも特に気の流れを動かす力が強いとされ、滞った気や血を力強く巡らせ、身体のアンバランスを調整する働きがあります。
特に、顔や頭、首、肩といった上半身の症状に対して、絶大な効果を発揮することから「万能ツボ」と呼ばれています。
「合谷」が吐き気に効く理由
合谷は胃から離れた場所にありますが、吐き気にも効果が期待できます。その理由は、**「気の巡りを正常化する」**という働きにあります。
- ストレス性の吐き気に: ストレスによって上半身、特に頭部に気が滞ると、その影響で胃の気の流れも乱れ、吐き気が生じます。合谷は、この頭部に昇った気をスッと降ろし、気の渋滞を解消することで、間接的に胃の働きを正常に戻します。
- 痛みに伴う吐き気に: 強い頭痛や歯痛など、痛みが原因で気分が悪くなることがあります。合谷は強力な鎮痛作用を持つツボでもあり、痛みを和らげることで、それに伴う吐き気も軽減させることができます。
[実践セルフケア] 困った時の頼れるツボ「合谷」の押し方

胃の不調による「吐き気やむかつき」には、手の甲にある万能のツボ「合谷(ごうこく)」へのセルフケアが有効です。指でぎゅっと押して、不快感を和らげましょう。
正確な位置の見つけ方
合谷は、手の甲の分かりやすい場所にあります。
- 手の甲を上に向け、親指と人差し指の骨をたどっていきます。
- 2本の骨が合流する、V字の谷の手前あたりに、くぼみがあります。
- そのくぼみの中で、人差し指の骨側に寄った、押すとズーンと響く場所が「合谷」です。
効果的な刺激の仕方
- 押し方: 反対側の手の親指をツボに当て、人差し指の骨に向かって、少し押し込むように刺激します。「イタ気持ちいい」と感じる強さで、5秒ほどかけてゆっくり圧を加え、ゆっくり離します。これを数回繰り返しましょう。
[最重要] 合谷を使用してはいけない場合
合谷は、非常に強く気の巡りを促進する作用があります。そのため、妊娠中の方、またはその可能性のある方は、このツボへの強い刺激は避けてください。
子宮の収縮を促してしまう可能性があるとされています。ご自身での判断が難しい場合は、必ず専門家にご相談ください。
[根本改善] 巡りの悪い身体を、内側から変えていく

胃の不調による「吐き気やむかつき」には、手の甲にある「合谷(ごうこく)」のツボへのお灸もおすすめです。温熱刺激で、胃腸の働きをサポートしましょう。
あなたの不調の本当のタイプは?
合谷のツボ押しは、多くの症状に有効な優れたセルフケアです。
しかし、不調を慢性的に繰り返している場合、それはあなたの身体に「気の滞りやすい体質」が根付いてしまっているサインかもしれません。
私たち専門家は、なぜあなたの気が滞りやすいのか、その原因がストレスなのか、血の不足なのか、あるいは内臓の冷えなのか、といった体質を的確に見極め、根本からの改善を目指します。
ひまわり式「巡る身体」をつくる根本アプローチ
当院では、あなたが本来持つエネルギーがスムーズに巡る、健やかな身体を取り戻すための施術を行います。
- 鍼灸(しんきゅう)施術: 「合谷」はもちろん、あなたの体質に合わせて、お腹の「中脘」や手首の「内関」、足の「足三里」や「太谿」といったツボを的確に組み合わせ、オーダーメイドの施術で全身の気のバランスを整えます。
- 骨格調整: ストレートネックや猫背といった骨格の歪みは、首や肩周りの気の流れを物理的に阻害します。トムソンテーブルを用いた優しい骨格調整で、気の通り道を確保し、巡りの良い身体の土台を作ります。
[FAQ] ツボに関するよくあるご質問
- Q1: 吐き気にはどのツボが一番いいですか?
- A1: 原因によって使い分けるのがおすすめです。ストレスや頭痛が伴うなら「合谷」、乗り物酔いやこみ上げる吐き気には「内関」、胃もたれなど胃そのものの不調には「中脘」が特に有効です。組み合わせて使うのも良い方法です。
- Q2: 押してもあまり痛くないのですが、効果はありますか?
- A2: 痛みの感じ方には個人差があります。痛くなくても、ツボの位置が合っていれば、優しく刺激するだけで気の流れに働きかけることができます。
- Q3: 施術に保険は使えますか?
- A3: ストレスや体質改善を目的とした施術は、基本的に自費施術となります。詳しくは当院の**[健康保険利用ガイド]**をご覧になるか、直接ご相談ください。
横須賀市で、原因不明の吐き気や、ストレスによる心身の不調にお悩みの方は、ぜひ一度、鍼灸整骨院ひまわりにご相談ください。