グロインペイン症候群を早く治すための方法まとめ
2025年04月4日
スポーツや日常の動作で股関節周辺に違和感や痛みを感じたことはありませんか?
それは「グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)」かもしれません。
この症候群は特にサッカーや陸上競技など、走る・蹴る・ひねるといった動作を繰り返すアスリートに多く見られる障害ですが、一般の方にも発症することがあります。
慢性化すると長期間の運動制限やパフォーマンス低下につながるため、早期の正しい対応が不可欠です。
鍼灸整骨院ひまわりでは、股関節や骨盤、腹部筋群のバランスに着目した評価を行い、個々の原因に応じた施術を行います。
痛みの出る動作、筋力や柔軟性の偏り、体幹機能の低下など、多角的にアプローチしながら回復をサポートします。
本記事では、初心者でも理解しやすいようにグロインペイン症候群の基本、施術法、日常生活で気をつけるポイントまでわかりやすく解説します。
症候群の正体と原因
グロインペイン症候群とは、鼠径部(そけいぶ:股関節の前面から内ももにかけての領域)に生じる慢性的な痛みを総称した言葉で、医学的には「鼠径部痛症候群(Inguinal-related groin pain)」とも呼ばれます。
主に股関節周辺の筋肉、腱、関節包、恥骨結合、腹筋、骨盤底筋など複数の組織に問題がある場合に生じ、単一の原因に絞るのが難しいのが特徴です。
発症の多くは、過度な運動負荷、筋力のアンバランス、柔軟性の低下、骨盤の歪みなどが関連しています。
例えば、サッカー選手に多いのは「ボールを蹴る動作」で片側の内転筋ばかりが使われてしまい、筋肉の緊張バランスが崩れて骨盤がねじれ、その状態で走る・止まる・切り返す動作を繰り返すことで、鼠径部に慢性的な炎症が起きてしまうという流れです。
また、腹直筋と内転筋(太ももの内側)の付着部である「恥骨結合」も痛みの発生源となることがあり、これが慢性化すると日常動作にまで支障をきたすようになります。
痛みが強くなると、階段の上り下りや立ち座り動作でも苦痛を伴い、休息をとっても改善が見られない場合には、進行性の問題に発展していることもあります。
鍼灸整骨院ひまわりでは、これらの解剖学的要因を踏まえたうえで、筋・骨格系のバランスを丁寧に評価し、痛みの根本原因を探りながら適切な施術を行います。
改善に向けた治療法
グロインペイン症候群の治療では、まず「安静と評価」が基本となります。
初期は過度な運動を避け、炎症の悪化を防ぐために安静をとりつつ、どの筋肉や動作が問題を引き起こしているかを明確にします。
鍼灸整骨院ひまわりでは、以下の施術を組み合わせて症状改善を目指します:
-
ハイボルテージ治療:深部の炎症や筋緊張に対して即効性のある電気刺激で痛みの緩和を図ります。
-
手技療法(筋膜リリース・モビライゼーション):股関節周囲、腹部、内転筋群などの緊張をほぐし、柔軟性を回復させます。
-
骨盤調整:筋肉バランスの崩れによってゆがんだ骨盤を整えることで、再発のリスクを軽減します。
-
運動療法:回復期には体幹・股関節周囲の安定性を高めるリハビリトレーニングを行い、パフォーマンスの再獲得を図ります。
例えば、片脚で立ったときにふらつく、内ももが張るという場合には、骨盤の安定性が低下している可能性が高く、その部分を鍛えるようなトレーニングを併用していきます。
治療の進行にあわせてセルフケアの方法もお伝えし、自宅でも無理なく取り組めるストレッチや体操をご提案。
患者様の状態に応じて段階的にアプローチすることで、症状の早期改善と再発予防を同時に目指します。
再発防止と生活管理
グロインペイン症候群は再発しやすく、特にスポーツを続けながら痛みを抱えている場合には、しっかりとした生活管理が欠かせません。
鍼灸整骨院ひまわりでは、日常生活における注意点からトレーニングの再開時期までを総合的にサポートします。
まず、再発を防ぐためには「使いすぎ」と「使わなすぎ」の両方を避けることが重要です。
痛みが改善したからといって急に練習を再開すると、治りかけた組織に再び負担がかかり、炎症が再燃するリスクがあります。
そのため、復帰に向けた段階的な負荷調整と、日常動作の見直しが不可欠です。
-
準備運動や整理体操を入念に行う
-
体幹を安定させる筋トレを習慣づける
-
日常の立ち姿勢や座り方を見直す(骨盤の前傾・後傾が偏らないように)
また、スポーツを継続する方にはテーピングや股関節サポーターの活用もおすすめしています。
適切に使用することで、負担を分散しながら安心してプレーに取り組むことが可能です。
日常生活では、長時間の座り姿勢や片脚に重心をかけるような癖にも注意が必要です。
特にデスクワーク中心の方は、定期的なストレッチや姿勢の切り替えを意識することで股関節周囲の緊張を軽減できます。
鍼灸整骨院ひまわりでは、施術と並行して患者様の生活習慣や競技スタイルに合わせた再発予防プログラムをご提案し、長期的な健康とパフォーマンス維持をサポートいたします。